【正社員】受付・医療事務・眼科検査助手 旧募集要項
【正社員】受付・医療事務・眼科検査助手 旧募集要項
仕事内容
※複数の媒体で応募しておりますが、インディードが最新版だとお考えください。
おそらく、日本一長い求人広告だと思います。
リアルに医療事務業界、今後との展望も記載
→医療業界への皆さんの転職活動を検討する方にとっても、参考になると思います
(1)クリニックの特徴
2017年9月に開業したイオンモール神戸南の中にある小さなお子様も歓迎の眼科
男性3名、女性8名在籍中。
内訳:
正社員3名(20代の医療事務の女性2名、40代の医療事務女性1名、20代の視能訓練士の男性1名、30代の視能訓練士女性1名)
パート職員8名(OMA・医療事務の女性2名、視能訓練士の男性2名、女性3名)
(2)今回採用の目的と待遇の概要
コロナに負けず、順調に来院患者数が増加中!
結婚に伴う退職のため、欠員募集。引き継ぎをスムーズに行うため、随時募集
アピールポイント
コロナに負けず、順調に来院患者数が増加中!
・福利厚生も充実。
効率良く稼げるクリニック→クリニックにありがちな無駄に長い昼休みなし(90分)
・社保完備
・各種賞与精度あり
・退職金共済制度あり
・医療事務はもちろん、検査技術も取得可 (他科との違い)
→検査技術や眼科学の知識は、将来の仕事の選択肢が広がる。例:眼鏡屋、コンタクトレンズショップ
・空いている平日に長期休暇も取りやすい。有診療日数が多い分、長期連続の有給取得しやすく、ほぼ消化率100%(正社員、パートも)
・皆勤、後輩教育手当有り(先輩も積極的に後輩指導にあたります)
・明確な人事評価制度のもと、スキルアップとともに翌月から給与もアップ
・プライベートも充実→診療日数が多いので、逆に同僚と相談の上、旅行等にも行きやすい。
・精神的負担の大きいトイレ掃除もありません。
・スタッフも仲良し。20代から50代まで、幅広い年齢の方が活躍中。
求める人材:
(応募資格)
学歴: 短大卒/専門学校以上
※当院の職員は全員 医療専門専門学校卒/一般短大か一般大卒以上です。
コミュニケーションの能力のある方/人と関わる仕事が好きな方
※医療業界だけでなく、アパレル、ホテル業界経験者も歓迎します。
土日祝でも働ける方*土曜日または日曜日はとちらか出勤はお願いします。
※時々休むのはOK、稼ぎたい方は土日いずれも働きたいのなら大歓迎。
※土日祝の勤務多い方はボーナスに大きく反映されます。
1日通し勤務ができる方/残業できる方
※繁忙期は帰るのが20時~21時になることもあります。毎日ではありません。仕事になれてくれば、遅番、早番を決めて交代で対応します。とくに、配偶者のおられる方は、よくよくお話をしてからご応募ください。
※将来的に出産、育児、介護等の理由での時短は考慮してています。実績もあります。
下記の資格、能力のある方を優遇
※1年以上眼科クリニック勤務常勤経験者
※医療事務有資格者
※眼科コ・メディカル研修終了者
※ワープロソフト・表計算ソフト等の情報処理系有資格者
※簿記3級以上の有資格者の方は優遇
タッチタイピングがあるい程度できること
※入社試験時にサイトを利用して判定やその後毎月判定
勤務時間・曜日
[1]9:30~13:30/[2]15:00~19:00・新患受付:各1時間前、再診受付:各30分前まで
(休憩時間)90分(通し勤務の場合)
(休日) 金曜日+他1日(原則 完全週休2日制です。シフト制)
(休診日)毎週金曜日(祝日でも)/年末・年始の一部
(残業) 有 残業代も割り増し賃金つけて、別途支給(見なし残業制なし)
交通アクセス
神戸市営地下鉄海岸線「中央市場前駅」とイオンモール神戸南が直結
神戸市営バスも発着
無料駐輪場あり(自転車、バイク無料で駐輪できます)
マイカー通勤可(有料駐車場あり。11,000円/月、スポット利用なら1,100円/日 自己負担)
休暇・休日:
(休日)
・金曜日+他1日(原則 完全週休2日制です。シフト制)
(休診日)
・毎週金曜日(祝日でも)/年末・年始の一部
(有休)*
・法定どおり
勤務地:
当院のみです。転勤等もございません。
※院内は当然ですが、禁煙です。
・医療という業務の関係上、喫煙される方のご応募はご遠慮いただいております。かつて、ヘビースモーカーの者が勤務しておりましたが、臭いが制服に染みつき、患者様からクレームをうけたこともあります。
・当院からかなり離れた場所に、モール従業員共用の喫煙所あります。
アクセス
神戸市営地下鉄海岸線「中央市場前駅」とイオンモール神戸南が直結
神戸市営バスも発着
無料駐輪場あり(自転車、バイク無料で駐輪できます)
マイカー通勤可(有料駐車場あり。11,000円/月、スポット利用なら1,100円/日 自己負担)
待遇・福利厚生
年齢、性別、学歴問わず、3ヶ月ごとの当院の人事評価制度に基づく完全実力主義です。
(1)月収例
(1)月収21万~23万円 程度(残業代は別途支給)
→試用期間後の今年の4月の医療事務の社員の平均月収の実績は約26 万円(手取り23万円,残業代あり、ボーナスや交通費等を除く。なお、もちろん、視能訓練士、看護師等の給与は含んでおりません。)
※シフト制で、忙しい時間帯と余裕がある時間帯の勤務での評価が公平になるように、社員も時給制を採用しております。
時給制:基本給+能力給+時間帯手当で評価しております。
例:月収例 社員で試用期間終了直後の時給として(土日どちら隔週出勤の場合)
・平日 午前診 1200円/時給、午後診 1250円(原則8時間勤務)
・土曜日 午前診 1300円/時給、午後診 1350円 (原則8時間勤務)
・日曜日と祝日 午前診 1400円/時給, 午後診 1450円 (原則8時間勤務)
上記と医師国保手当で、月平均約21万円になります。ただし、残業代、交通費は除く。
支払い日
末締め/翌25日支払い(銀行休業日の場合は直近の後日)
(2)試用期間あり(最長6ヶ月)
スキルの判定終了後、翌月から、時給アップしております。もちろん、1日でも早く修了していただけるように、当院も積極的に努力いたします。早く仕事に慣れてもらう様に、朝少し早く来てもらって研修もしてます。勿論、研修時間中のお給料ももらえます。
(3)試用期間中の待遇と終了の目安
①試用期間中の待遇
基本時給+能力・経験給時給+ポテンシャル手当(試用期間中のみ)+時間帯手当を基本とします。
社保等はもちろん、採用月から適応です。医師国保加入手当も付きます。
退職金共済は試用期間終了後に加入。
②修了の目安
基本時給(900円 最低賃金)+能力給(200円以上)が1100円以上に達すれば、基本的に終了 ※細々とした業務をお任せできると社員2名から認定される必要があります。
だいたいのイメージとして、レセプトコンピューターと眼科検査(視力検査・眼圧検査・コンタクトレンズ処方、健常人のメガネ処方またはレセプト返戻業務)を安定してできることが確認できれば終了です。
なお、試用期間終了後は社員のマネージメント手当として時給+100円が加算されます。
正社員として細々とした業務をしてもらう手当です。
③待遇の詳細
賃金 時給:基本時給+経験能力時給+ポテンシャル能力手当(試用期間中のみ適応)+時間帯手当を基本とします。なお、試用期間中の上記三つの上限は1100円までとなります。
・基本給:時給900円(最低賃金として)
上記の基本給に、下記のスキルをお持ちの方は能力給が下記のように加算されます。
・経験能力給:
・一年以上眼科クリニックでの勤務経験を常勤勤務を有する方 +50円
・OMA(眼科コ・メディカル)または研修会修了者 +50円
・コンタクトレンズ検査の経験を有する方 +50円
(相当のスキルをお持ちと確認できたら、試用期間中にUPします)
・眼鏡処方(ほぼ健常者)の経験を有する方 +50円
(相当のスキルをお持ちと確認できたら、試用期間中にUPします)
・眼科のレセプト請求業務経験者(1年以上) +100円
(面接時、口頭試問、レセテストあり。相当のスキルがついたら、試用期間中にUPします)
・何らかの医療事務取得者 +50円(実務経験不要)
(相当のスキルがついたら、試用期間中にUPします)
・何らかのワープロの資格取得者 +30円、表計算の資格取得者はさらに+20円
(両方併せ持つ資格もOK,相当のスキルをお持ちと確認できたら、試用期間中にUPします)
・ポテンシャル手当(試用期間中のみ)
新入社員のポテンシャルを、今までの職務経歴、眼科とあまり関連ない資格等でも評価し、試用期間中に限り、評価する手当です。
ポテンシャルが高い方は、未経験者でも業務の習得が早く、試用期間終了後にイノベーションを起こすアイデアを提案してくれることが多く、将来の投資と考えております。
採用時に卒業証明書、合格証、免許のコピー等をお持ち下さい。事前に履歴書とともに、送付していただけるとスムーズです。不採用時には返却致しますので、ご安心ください。
・医療事務専門学校/医療系短大、大学卒 +50円
・院長の認める有名大学・学部卒 +50円
国公立大学/私立でいうとGMARCH、関関同立、日東駒専、産近甲龍、それに準ずるような単科大学など、入学するのがやや難しいといわれている大学とお考えください。宗教系の学部や学科で、入学するのが極端に容易な場合は認めない事もあります。
・登録販売士試験合格者/介護福祉士 +30円
厚生労働省の定める国家試験、公的試験に合格され、ある程度医学の基礎的知識をお持ちの方を対象とします。
・日商簿記3級以上【全商簿記は1級以上】+50円
基本的な会計の基礎知識があれば、学力能力はある程度担保できると考えております。
・眼科コ・メディカルを受講するも、最終試験で90点未満しかとれなかった者 +30点
修了書をお持ち下さい。
・広告デザイン、イラストレーター、文章作成などの業務に2年以上携わったもの +50点
- *ご自身のデザインした広告等の作品のコピーを添付してください。面接時にプレゼンをしていただき、院長が相応の能力をお持ち判断した場合、認めます。
④時間帯手当(上記の基本給+能力給に加えて、試用期間中でも加算されます)
平日:午後診 +50円、
土曜日:午前診 +100円 /午後診 +150円
日曜日:午前診 +200円/午後診 +250円
例:入職時に、院長の認める有名大学卒で医療事務資格、マイクロソフトMOSのワードエクセルの資格をお持ちの方は、入職スタート時の時給は下記のなります。
時給:1050円=900円(基本時給)+50円(医療事務資格分)+50円(PC資格)+50円(ポテンシャル手当)からスタートになります。
それに時間帯手当③がつきます。
具体的には
平日:午前診 1050円/午後診 1100円(+50円なので)
土曜日:午前診1150(+100円なので) /午後診 1200(+150円なので)
日曜日:午前診 1250円(+200円なので)/午後診 1300円(+250円なので)
【修了の目安】
基本時給(900円 最低賃金)+能力給(200円以上)が1100円以上に達すれば、基本的に終了
※細々とした業務をお任せできると社員4名から認定される必要があります。
だいたいのイメージとして、レセプトコンピューターと眼科検査(視力検査・眼圧検査・コンタクトレンズ処方、健常人のメガネ処方またはレセプト返戻業務)を安定してできることが確認できれば終了です。
なお、試用期間終了後は社員のマネージメント手当として時給+100円が加算されます。
正社員として細々とした業務をしてもらう手当です。
(3)社保完備:試用期間でも採用月から
①兵庫県医師国保の本人分を半額負担
自己負担額:40才以上 10,250円/月、40才未満 8,250円/月 (定額)
※頑張って賃金が上がっても、負担額は一定です。2倍の全額負担のクリニックが多い中、当院は半額と格安です。
②厚生年金
その他 労災、雇用保険はもちろん完備です。
(4)充実した福利厚生
賞与 年4回(令和2年度)
※寸志程度ですが、実績あり。1回 5千円~10万円
クリニックの実績と3ヶ月ごとの人事評価による
※昨年はイオンモール神戸南が行政の休業要請に伴い、臨時休業、時短勤務をしたこともありましたが、職員の給与は全額保証されました。
退職金制度あり(試用期間終了後、中退共に加入)
個人ロッカー、制服・靴も貸与
院内に大型冷蔵庫設置(朝や昼休みに買い物を済ませられます)
医療事務・ワード・エクセルの通信講座補助制度、研修・図書費の補助制度
健康診断(オプション補助制度あり。大腸癌、子宮頚癌検診等)、インフルエンザ・ワクチン接種補助、マスク代補助などなど。
イオンモール従業員割、神戸商工会議所優待施設利用
イオンモール行事・研修
モール内に365日運営されている託児所あり。(要空き確認、将来も安心)
新年会(各飲食店が腕を振るって作る料理 豪華景品抽選会)、無料研修旅行・懇親会(USJ、ネスタリゾート神戸等)、護身術研修
その他
その他
(応募方法)
[1]応募ページよりご応募ください。
基本電子メールでやりとりします。こちらから応募確認のメールを1~2日以内にさせていただきます。また、メールが到着したことをご確認するお返事ください。その後、速やかに写真を貼付した履歴書、職務経歴書をクリニックまでご郵送をお願いします。お電話で連絡のつく都合の良い時間帯を、履歴書に記載をお願いします。
※なお このインディードからの返信メールが迷惑メールに引っかかってしまっている事例も散見できます。ご注意ください。翌日には返信しています。2日経っても返事がない場合、お電話ください。TEL:078-381ー8034
※質問等はこのサイトのお問い合わせ機能をご利用ください。
[2] 履歴書・職務経歴書上記を拝見させていただき、書類審査をさせていただきます。
面接の日程調整のお電話をさせていただきます。履歴書には、連絡の付きやすい時間帯などの記載をお願いします。
基本、金曜日以外の14時~、18時30分~患者が落ち着き次第を希望しますが、日程は相談に応じます。
医療事務の経験がなくても、学生時代に何かの大会で優勝した実績等の実績があれば、評価いたします。賞状のコピー等を同封してください。
[3]クリニックで面接とタイピング能力判定(1回社員と院長による面接)
・診療日の13:00~15:00または18:30~とお考えください。診療が落ち着いたら開始です。
・タッチタイピングの検定サイトより、タッチタイピングのスキルを確認させていただきます。ワープロ検定をお持ちの方は免除いたします(ワープロソフト有資格者、タイピング検定合格者等は免除)。
※不採用の場合、履歴書・職務経歴書をレターパック・ライトにてなるべく早くに返却いたします。
+ 活躍中のスタッフの声 +
・20代女性 医療事務・検査員
眼科勤務の1年経験はあったものの前職は視能訓練士も不在、検査内容も限られ成長に限界がありました。また、人数も少ないので長期休みも取りにくく、精神的プレッシャーも大きかったです。
当院は最新の検査機器も揃っていて、入社3ヶ月でキャリアアップしお給料も1.25倍に!
教育担当の先輩も手当が支給されました。社保完備で安心です。医師国保の本人分半額負担してくれます。今まで日本一高いといわれている神戸市国保、国民年金に加入していました。当院に勤務してから、社会保険料の自己負担の安さにびっくりしました。大助かりです。
また、診療日が多く、スタッフもそこそこいるので、みんなで交替しながら3~4日の連休をとって、交替で旅行などもいっています。土日祝も診療しているのでしばらく旅行に行けないかなと諦めていましたが、ちゃんと前もって同僚や院長と相談していると意外にそんなことはないです。グアム旅行に行った同僚もいます。
・40代女性…医療事務/OMA
他院眼科で3年勤務経験後で当院に転職。入
社半年で後輩教育を任され教育手当で3万円ゲット。
OMA講習会の受講料、交通費も全額支給でした。
今は子育てしながら、レセプト請求業務担当の責任者を任されています。小学生のこどもがいるので、日・祝の勤務が難しいですが、周りの協力を得ながら、やりがいをもって頑張っています。
もし、家族に何かあったときにでも、自分がキャリアを積んでおけば、安心です。
・40代女性…医療事務 正社員
他院で眼科3年勤務、その後家庭の事情で他の仕事をしていましたが、今年の4月からまた医療の仕事に戻ってきました。
ローカルルールを覚えながら、ユーキャンの医療事務とOMAの勉強をしてます。
私立理系の大学生の子供がいて、学費がかかり、奨学金を抱えてもらってはいますが、親としては少しでも負担を減らしてあげたいと思います。夫もシフト制の仕事なので、土日祝出勤しても、特にすれ違うこともなく、両立できています。仕事、家庭も両立でき、子供の夢も叶えさせてやりたいと思い働いています。
営業の仕事をしていましたが、今の仕事はノルマもないので、その意味では精神的に楽だとおまいます。
・30代男性 視能訓練士(非常勤)
開業当時から別のクリニックと掛け持ち勤務している視能訓練士です。
医療事務資格も支援してくれて、医療事務を取得しました。眼科の検査だけでなく、レセプトなどの学ぶことができて、クリニックの運営に携わることができました。また、病院では経験できない コンタクトレンズの症例も深く学ぶことができ、自信がつきました。
他のクリニックや病院から、視能訓練士も応援に来てくれるので、孤独感もなく、仕事はやりやすいです。
・20代男性 視能訓練士(常勤)
常勤で勤務している視能訓練士です。クリニックは女性が多いイメージですが、当院は院長も含め 5名の男性がいます。女性だけのクリニック特有の重たい空気はなく、とても居心地がよく働けます。
また、自宅から通勤に一時間かかりますが、無駄に長い休み時間がないので、適度に休め効率よく働けるのはたすかっています。
病院ではなかなか経験できないコンタクトの症例、また、なれてくれば、医療事務、受付業務もやっていきたいと思います。
また、8月に土日祝3連休も取得し、今年の夏は友達と旅行もいけました。非常勤の視能訓練士がお互い助け合ってくれるので、たすかります。
・20代男性 視能訓練士(非常勤)
2年前より常勤先とダブルワークで祝日と日曜日だけ勤務している視能訓練士です。
卒業時に多額の奨学金をかけていたため、一年でも早く返済したい思いでダブルワーク先を探していました。
といっても、時々は祝日は旅行にもいけました。視能訓練士の数も多いので、お互い連絡を取りながら、交替で長期休暇をとったりして、ワークライフバランスも取りやすい職場です。パートでも有給がきっちりでます。当院の待遇は手厚く、無事に今年、奨学金を完済することができました。
また、ショッピングモールの中にあるので、毎週ご飯をどこで食べるのか、楽しみにしてます。しかし、今後の将来のためにも、できるだけ貯金したいので、まだまだ働きたいと思います。
・20代女性 視能訓練士(非常勤)
もともと体力に自信が無く、2年前は当院で2~3日/週で生活に困らない程度に勤務しておりました。今は自宅の近くクリニックに勤務しております。
勤務頻度は減りましたが、当院の雰囲気も待遇もよく、今は余裕が有るときにお盆、祝日、年末年始、日曜日等に時々お手伝いにきています。
当院や他の病院からも視能訓練士がきているので、みんなで一緒に話をしたり、症例、検査のコツについて相談なんかもできたりして、勉強にもなります。いつも来るのを楽しみにしています。
・30代女性 元医療事務職員(現 大手コンタクトレンズ・ショップの店長)
高校卒業後、ホテルなどのフロント業務をしたり、飲食店や物販の販売員で働いていました。本当は大学や専門学校へ進学したかったけど、家庭の事情もあり、生活に追われる毎日でした。
ふと、30歳を目前に、スキルアップをしたいと思いユーキャンの医療事務を始めました。通信教育をうけながら、たまたま当院に応募し、採用になりました。
その後、修行に励み、半年後、家庭の事情で転職せざるをえなくなり、困っていました。無事に医療事務の資格もとって、仕事場に慣れてきたときなのに、非常にショックでした。しかし、院長の推薦で、全国展開するコンタクトレンズ販売会社へ転職し、実家の近くで働けるようになりました。平社員としての修行の後、家庭の事情も落ち着きました。
入社後1年でなんとイオンモール神戸南の店長に抜擢されてもどってきました。今までのホテルでの接客経験と当院の眼科経験が今でも活かされていて、感謝しております。
最後に院長による今後と医療事務業界の展望、教育方針
1.AIの発達と単に医療事務しかできない方の将来性の予測
正直、医療事務しか出来ない方は暗い将来が待っていると考えます。しかし、AIに負けないスキルを持つことで、不安はなくなります。
英オックスフォード大学のオズボーン准教授及びカール・ベネディクト・フレイ博士の共同研究、野村総合研究所により、医療事務も10年後~20年後、人工知能やロボット等で代替することが可能と発表されております。
実際、電子カルテ、レセコンの性能の発達は著しく、窓口での金銭の授受、受付等の医療事務の仕事はそのうち、タブレットとつながったAI,自動精算機に置き換わっていきます。実際、大きな病院ではその傾向にあります。当院でも一部AI化に向けて動き出しています。
一方、受付・待合室で患者様が突然に意識を失うなど、医療はイレギュラーなことも起こるので、人も必要です。絶対に無くなることはない職種ですが、少数精鋭の配置になるでしょう。スキルのある方にそれなりの賃金が支払われることになり、貧富の差は2極分化するでしょう。それは医療に限らず、どの業界にもいえることです。
今は大手病院の窓口業務の仕事は、平日の決まった時間に仕事が始まり、夕方に帰れるのは魅力かもしれません。とりあえず、子育て・介護等でライフワークバランスを重視せねばならない方にとっては良い職場だとおもいます。
一方、人生100年時代、70才まで働けと日本国は示唆しています。しかし、高齢化で患者数の増加は見込めますが、そのような仕事、いままで通り、10年~20年後には需要が沢山あるとはおもいますか?ゆえに、非正規労働者で固められているのが現状です。
2.小さな眼科クリニックだからこそできるスキルアップ環境を整えています
当院は将来のAI時代を意識して、AIに負けない医療人の教育に力をいれています。
まず、小さなクリニックでは全ての業務をまんべんなくこなす必要があります。患者様の問診をしたり、検査助手をしたり、医師の簡単な診察のお手伝いをしながら患者様の病状説明を聞いているうちに、自然と眼科全体の知識、経験が得られます。また、自学自習もできるように環境も整備しております。
大手の病院以上に書籍を院内に用意し、定期的にそれぞれの職員のレベルにに合わせた座学、医療事務資格取得のための経済的援助、OMAの講習会補助などを積極的におこなっております。
カルテの中を見て理解したり、患者様のお話から病状を予想しながら、レセコンを入力したり、レセプトチェックしたりするのでは、仕事の質に雲泥の差があります。
そういう方しか、将来生き残っていけない世の中になると予想しています。それができる方とできない方では将来賃金にも大きな格差が生まれるでしょう。
小さなクリニックでは幅広いスキルが身につき、先を見通す能力、患者様のニーズを的確に捉える訓練ができます。
実際、これまでに、当院でも「眼科経験者」ということで採用した職員も何人かいました。大きなクリニックや病院では受付と会計の医療事務と、検査専門と分業がすすんでおります。それゆえ、カルテをまともに理解できない残念なスキルしか持っていない医療事務の方が多いのも現実です。経営学的には分業は効率よいように見えますが、個々の職員はキャリアアップに限界があります。
逆に、小さなクリニックで経験を積んだ方は幅広い知識をもち、今でもずっと活躍してくれています。また、色々な改善のアイデアも浮かび、患者様からの評判もいいですし、クリニックの成長を支えてくれています。
当院は単純作業しかできない「機械的」な人間ではなく、ジョブ・ローテーションより多能行化をしっかりおこない、人が人として、人に人しかできない仕事を生涯に渡って出来るような教育を行っております。最初は大変かもしれませんが、このようなスキルこそが一生の宝物と考えております。
将来、リーダーとして活躍できる医療人の教育に力をいれております。AIに仕事を奪われるのではなく、AIに仕事をさせる仕組みを作れる人間に育てたいというのが私の願いです。
長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。読み切れるかどうかも、これも選考の一部です。おそらく日本一長い求人広告だったのではないでしょうか。ご応募おまちしております。
事前エントリー登録をご希望の方はこちらへ
今は空きがないけど、求人に空きがでればお声がけさせていただく制度です。